足の神様・仏様

日本全国の足の神様漫遊記

延壽院【宮城県仙台市】

◆延壽院(浄圓房)への行き方
  JR仙台駅から山形方面に向かう仙山線に乗り、 1駅目の東照宮駅で下車します。駅の改札口の前にある階段を降りると公園があります。その公園を突き抜けると左手には踏み切りがあり、右手に東照宮があります。まずは東照宮の参拝をお勧めします。東照宮の参拝が終わったら、先程の踏切を渡ってください。しばらく歩くと川があります。河川の手前の小路を左折すると天台宗眺海山延壽院(浄圓房)がの山門が見えます。

◆延壽院の紹介
  延壽院は、創建当時仙台東照宮別当寺院泉岳院の傍院として、万治3年(1660)に建立され、寺領三十五石をふせられていましたが、文政元年(1818)に焼失。文久元年(1861)に泉岳院住職亮湛大和尚が再建。その際に、浄圓坊の 木彫像を一体造り、「浄圓房大権現」と尊称し、「阿弥陀如来」の石像と共に御本尊として本堂「浄圓堂」に祀り、今日に至っています。
  本堂の浄圓堂の他には、延命長寿や難聴治癒にご利益があるという延命地蔵堂と延命地蔵菩薩像、浄圓坊が羽黒山から背負って持ち帰って祀られたという疣神尊(いぼがみそん)が有ります。


◆足の神様・浄圓房大権現とは
  浄圓房大権現とは、江戸時代初期に仙岳院で修行して「浄圓坊」と呼ばれた実在の僧侶です。浄圓坊は、韋駄天の様な健脚で、師僧が臨終の時に好物の最上の豆腐を所望したところ、即座に最上まで往復して豆腐を持ち帰り食膳に供して喜ばれた。と伝えられています。
  一生の間、湯殿山へ往復すること238回に及んだ霊験を讃えて、「浄圓房大権現」と尊称して祀られたました。足の病など難病を治す霊験があるとして、今も尚、尊崇を集めています。


◆ 所在地  宮城県仙台市青葉区宮町五丁目6番18号

イメージ 1

イメージ 2


イメージ 3


イメージ 4